沿革

舟運から鉄道へ~中ノ町線~

 天竜川上流から運ばれた木材は、天竜川河口の掛塚港で船に積み替えられ大都市へ出荷されていたが、1888年に新型船が難破したことをきっかけに輸送手段を鉄道に切り替えることになった。1907年に浜松鉄道が特許を取得、翌年に大日本軌道に統合され浜松支社となったものの、1909年3月に馬込~中ノ町(のちの萱場)、12月には馬込川を木橋で越え南新町~馬込が開業した。1910年には念願の貨物輸送が開始され、1916年には板屋町~国吉(貨)間が全通した。非電化762mm軌間だった。

町民の鉄道~見附電鉄~

 見付天神の門前町であり、東海道の宿場が置かれ栄えた見付町だが、後の東海道線は見付を通らず南側の中泉を経由した。人や物の流れが鉄道に移り待ちが衰退するのを恐れた町民は、資金を出し合い鉄道会社を設立した。見附電鉄である。1914年に特許を取得、1917年に見附~電鉄豊田を電化開通させた。電気鉄道とした理由は諸説あるが、浜松への延伸を目論んでいたからといわれている。

大日本軌道の解体

 全国の軌道会社を合併した大日本軌道も、「軌道王」雨宮敬次郎の死によって衰退の一途をたどる。浜松支社は1919年に遠州軌道として独立、さらに1925年には中ノ町線部分が浜松軌道として独立した。

中ノ町線の電化

 見附電鉄は浜松延伸を計画していたが、自力では困難だった。そこで浜松軌道に目を付けたが、ナローゲージの併用軌道を汽車が走る路線で、見附電鉄が目指していたインターバン輸送とは程遠かった。一方浜松軌道も汽車から煙や火の粉が飛び散り沿線住民の評判は悪く、電化を計画していた。そして1927年、見附電鉄の支援もあり専用軌道(一部併用軌道が残った)で電化開通、社名を浜松電気鉄道に改称した。しかし、天竜川に橋を架けることは出来なかった。

そして結ばれる時

 その頃、天竜川橋の架橋工事が始まっていた。見附電鉄が併用軌道の敷設特許を取得し、1932年には2社が合併、社名を浜松電鉄とする。そして翌年、天竜川橋の架橋と同時に東西直通運転が開始、ついに見附と浜松が一本の鉄路で結ばれた。

悲劇の買収

 駿河の静岡鉄道は、駿遠連絡鉄道の建設を計画する。暴れ川として知られる天竜川に橋を架けるのは膨大なコストがかかるため、1940年に浜松電鉄を吸収、静岡鉄道見附線となった。その後、戦況の悪化により建設計画は白紙になったが、国は陸運企業統合を推し進めていたため独立は出来なかった。戦後には独立運動が激化し、1947年、浜松電鉄関係者は静岡清水線の車両に放火した。この事件を契機に運動は一層高まり、翌年の1948年には念願の独立を果たした。

戻る

inserted by FC2 system